肥満タイプ体質診断 ver.2


あなたは、自分が肥満タイプの何型に当てはまるかご存じですか?自分の太り方がどれに属するかがわかれば、太る原因がよりよくわかるのできめ細かいダイエット計画が立てやすくなります。
また、現在それほど太っていない人も「肥満タイプ診断」で自分が何型に当てはまるかわかるはずです。自分の体質さえわかれば、普段どんなことに注意をしていれば太らないでいられるか-体型維持のコツがわかるはずです。では、早速チェックしてみましょう!



水太り型のあなたへ③ (つぼダイエット)


日本人女性にとても多いのが、この水太りタイプです。体の新陳代謝が悪くなり、余分な水分を体内にためやすい体質なので、ぶよぶよとした感じに太ります。



水太り型のあなたへ② (つぼダイエット)


渇点(かってん)
渇点は、耳の入り口のプクンと張り出した部分にあり、耳の付け根の上と下を結んだ線の真ん中にあります。 渇点は、のどの渇きを抑える効果があるツボで、水分のとりすぎに注意しなければならない水太り体質の方にとって、とても重宝するツボです。


刺激法
効果的な刺激法は、渇点を指で押したり、マッサージする要領で擦りましょう。 



水太り型のあなたへ (つぼダイエット)


水太りタイプのあなたは、一般に細胞の新陳代謝が鈍く、余分な水分が溜まりやすい体質です。むくみが見られ、ちょっとぶよぶよした太り方をしているのが特徴で下半身肥満型といえます。 水太りの原因として、腎臓や膀胱の機能がダウンしていることが考えられるので、「水太り体質を改善させるツボ刺激」を見て実行してください。毎日のツボ刺激によって、あなたの体型は徐々にむくみがとれて、スッキリとした体型に整っていくことでしょう。

また、日頃から体を温め、汗をかいて無駄な水分をできるだけ外に出すことが大切です。体や腰を冷やすと腎臓に負担がかかり、トイレが近くなりますので、しっかりと体の保温は心がけましょう。




脂肪太り型のあなたへ③ (つぼダイエット)


脂肪太りを血太りともいいますが、一般にこのタイプの方は、血液中に脂質がたまりやすい体質です。血液中に脂質がたくさん蓄積されると、その結果、血行が悪くなって内臓全体の働きも鈍くなり、ますます太りやすくなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。



脂肪太り型のあなたへ② (つぼダイエット)


三陰交(さんいんこう)
三陰交は、足首の内側のくるぶしから指4本上あたりにあります。「婦人科のツボ」ともいわれ、血行をよくして女性ホルモンの分泌を整えます。肌荒れにも効果があり、カサつきがちなお肌をきれいにする美容のツボでもあります。


刺激法
効果的な刺激法は、片手で足首をはさむように持って親指でグッと押して刺激します。三陰交の場合もツボ刺激後、ドライヤーなどでツボを温めるとより効果的です。



脂肪太り型のあなたへ (つぼダイエット)


血液中に流れる脂肪の量が多いと血液を汚し、血流を悪くさせます。血液は体の細胞に必要な栄養素を運ぶ大切な役目を持っているので流れが悪くなると、体中に老廃物がたまりやすくなり、内臓の機能もダウンし、その結果太りやすくなるのです。そんな脂肪太り体質のあなたは、特に食生活を改善することと、軽い運動をするよう心がけましょう。また、夕食や夜食後すぐに寝ないで最低でも2時間は空けることも重要です。



気太り型のあなたへ③ (つぼダイエット)


気太りタイプの方は、イライラなどの精神的なストレスで"気"の流れが滞り、その結果太ってしまうのが一般的なパターンです。ストレスでやけ食いしてしまうことなどもそうなのですが、イライラすると新陳代謝が悪くなり、余分な脂肪や水分が排泄されにくくなり、その結果太ってしまうのです。一時的な肥満である場合が多いのですが、放っておくと水太りや脂肪太り体質になってしまう可能性がありますので注意してください。



気太り型のあなたへ② (つぼダイエット)


耳のツボ
耳には神経を落ち着かせるツボが集中していますので、耳を引っ張って刺激すると、さっきまでのイライラが嘘のように消えていき、徐々に神経が落ち着いてくることでしょう。


刺激法
親指と人差し指で両耳の上、真ん中、下の部分をつまんで、それぞれ上、真ん中、下に力を入れて引っ張ります。その後、耳全体を前に倒して、耳の穴を手のひらで塞いでから人差し指で中指をはじくように刺激するとより効果的です。毎日、2~3分程度刺激しましょう。



気太り型のあなたへ (つぼダイエット)


気太りタイプのあなたは、一般にストレスがたまりやすい体質です。体内をめぐる気は、精神面の影響を受けやすく、ストレスなどによってスムーズに流れなくなると新陳代謝が鈍くなり、余分な脂肪や水分が排出されずに太ってしまいます。ですから、仕事やプライベートでストレスを抱えて「鬱状態で、何となく気分が乗らない、やる気がしない」というときは十分気をつけてください。
対策として、ストレスをためないようにして、気分転換を上手にはかりましょう。 また、この体質の人は肺の機能が低下している場合が多いので、肺の調子を整えることが大切です。